神社や寺院の御朱印専門ブログ「御朱印巡りの旅」をご覧いただきまして、誠にありがとうございます。
本日は、2023年11月4日(土)に参拝しましたを長野県木曽郡木祖村の「山ノ神」をご紹介させていただきますので、最後までご覧いただけますと幸いでございます。
山ノ神の境内について
山ノ神を参拝した際、境内を散策しながら写真に収めてみましたので、その一部をご紹介させていただきます。
鳥居

木で作られた小さな鳥居。

扁額の文字は黒色で「山ノ神」と書かれていました。

鳥居を潜ってみたところ、扁額の背面に「大山祗神」と書かれていました。
社

木々の間に、小さな社が鎮座しています。
あまり手入れされていないようにも見受けられましたが、静かにお参りさせていただきました。
境内からの風景

小木曽という集落を木々の隙間から眺めることができました。

白色のガードレールは、県道26号(奈川木祖線)。

山々も紅葉の見頃を迎えていました。
大銀杏

県道26号(奈川木祖線)を走行中に美しい銀杏の木が目に入ってきましたので、側道に入って近くまで行ってみると、鳥居と小さな社が見えたため、お邪魔させていただきました。

銀杏の葉は美しいほどに黄色に染まり、小木曽の集落に秋の訪れを知らせてくれているようでした。

落ち葉までが美しい・・・。
山ノ神の詳細について
山ノ神の詳細情報をご紹介させていただきますので、参拝時の参考にしていただけましたら幸いです。
社名 | 山ノ神 |
御祭神 | 大山祗神 |
所在地 | 長野県木曽郡木祖村小木曽 |
位置(Google Map)について
山ノ神の参拝を終えて
最後までご覧いただきまして、心よりお礼申し上げます。
秋の木曽路をドライブしている途中に見付けた小さな神社。
Google Mapなどオンライン上の情報はまったく出てこないため、まったくどのような歴史があって、どのような神様を祀られているのか定かではありませんが、扁額の背面に「大山祗神」と書かれていましたので、恐らく大山祗神を祀られているのかと思います。
ちなみに、大山祗神は、山の総元締と言える自然神で、山は数々の恵みをもたらすことから恵みの神として金運や商売にご利益があると言われています。
もし長野県木曽郡木祖村の「山ノ神」に関する詳細な情報をお持ちの方は、ぜひご連絡いただけましたら幸いでございます。
なお、この記事は、パンフレットやインターネット上の情報などを参考にし、作成させていただきました。
正確に記載するよう努めておりますが、万が一、記事の内容に誤りなどがございましたら、お問い合せからご連絡いただけますと幸いでございます。
御朱印は神社や寺院への参拝の証です。
旅先や出張先でご縁をいただいた神社や寺院を参拝させていただいた際、旅の思い出とともに持ち帰り、大切に保管させていただいております。
参拝や御朱印いただいた私の記録として、御朱印巡りを楽しまれている皆様にも情報共有を目的としておりますが、皆様にもご縁をお裾分けしたいという気持ちを込めて、ご紹介させていただいております。
コメントを残す